こちらのトークセッションへ行ってきました。ゲストはエレファントデザインの西山浩平氏と彫刻家の五十嵐威暢氏です。エレファントデザインといえば、空想生活ですが皆さんご存知ですか?この発想、実はMETROCSのアンケートページと少し似ており、当初このサイトに非常に共感を覚えました。
内容は、私たち日本人のこれからのものづくりについてが大きなテーマとなりました。ものが溢れる現在の世の中ではたしてどれだけ満足のいくものづくり、または消費が行われているのか?・・・販売に携わる仕事故、ドキリとする話しです。そんな疑問を解消すべく出来た空想生活、西山氏の言うユーザーイノベーションという考え方は、要はメーカー主導ではなくあくまでもユーザー主導でのものづくりをすれば、欲しい人の分だけ製作するので余剰在庫も無くメーカーもお客様もハッピーという考え方。ある意味非常に合理的で正しい考えだと思います。が・・ 何か物足りないものも・・と思っていたとき、五十嵐氏が必ずしもユーザーが正しいとは限らないのでは?と。
これがまさにものづくりの難しさを物語っていると思いました。確かに誰のためのものづくりかと言うと当然それを使うユーザーです。しかし、そのユーザーに全てをゆだねて果たして本当に良い製品が出来るのか?という事もある一方では考えられます。
いわゆる名品といわれる歴史に残るようなプロダクトはやはりプロのデザイナーが試行錯誤を繰り返し生みの苦しみの上にすばらしい機能美を兼ね備えた製品が出来上がると思います。
ユーザーイノベーションという考え方はある意味時代が生んだものづくりの手法だと思います。但し、私たちも含めものづくりをする現場の人間はこれからは「ゴミにならないものづくり」を目指さなくてはいけません。その為にはちゃんとした意思のもと作られた製品をユーザーに説明をして購入してもらえる環境を作ること。シンプルですが、これが求められているのかと思います・・
よく最近言われる「食育」ですが、それと同時に「もの育」も大事なのでは?と思った次第です。]]>
北京五輪のみどころ
ここで8/8~8/24までの17日間に渡り熱戦が繰り広げられます。
熱戦の舞台はココ「National Stadium」がメインで、開会式も行われます。
ちょっと面白い形の、このスタジアムは通称 鳥の巣と呼ばれてます。
主に期間中は、陸上・サッカー・ハンドボールなどが行われ、収容人数はなんと91,000人です。
ファザード(建物の正面外観のことで、立面の中で最も重要な面)がなんとも特徴的な、
このスタジアムのデザインはスイスの建築ユニット ヘルツォーク&ド・ムーロンが行い
08年03月に完成予定です。
ドイツでのW杯でも使用されたアリアンツ アリーナも彼らのデザインです。
現在は、ドイツの名門サッカーチームのバイエルン・ミュへンのホームとして使用されてます。
夜はこのようにスタジアム全体が点灯し、ミュへンの夜景に彩りを添えています。
日本でも、近年ではプラダ青山店をデザインしたことで知られています。
いずれの建物も外観部が建物内部の基本構造と共有しているのが特徴で、PRADAのビル
の構造は剛性が強く非常に頑強ですが、この構造は地震の多い日本では実現が難しいと
されていました。この問題は最新の免震装置を建物の下に組み込むことで、耐震性もクリアし
完成に至りました。
この免震装置によって地震国の日本での基本構造やデザインの幅が以前より広がったのです。
今年の北京オリンピックは、スタジアム等の公共建築に注目して、観戦するのも面白いのでは
ないでしょうか。]]>
立春を過ぎ・・
暦の上では春になりましたが、依然マイナス気温の北海道にとってはむしろ寒さ真っ只中です。ただ、不思議と毎年、立春の頃から春の気配を感じるのです。どうしてなんだろう?と考えた結果、「光」が大きく作用していると結論付けました。日照時間が伸びてきたり太陽の角度が微妙に変化してくるのを体がちゃんと反応するのですね。
先日、METROCSのお客様でもある建築家の五十嵐淳さんからお誘いがあり、北区に完成したとある住宅を拝見させて頂く機会がありました。 仕事柄お客様のお宅を拝見する機会が多いのですが、新築と聞くとテンションがあがります。 迷いながらもたどり着くとそこにはなんと窓がない家が・・・ 住宅と聞いていたので少し不安になりながらも中に入りました。薄暗い廊下を抜けるとそこには何とも言えぬ柔らかな光に包まれたリビングが広がったのです。窓がないのに自然光が入る作りになっているのです。光が入るだけで威圧感がないのには驚きました。五十嵐さん曰く、外の景色が必ずしも自分たちに心地よいとは限らない、むしろ密集した住宅街には窓が無いほうがストレスにならないのでは?との発想・・ 脱帽です。光と人間の関係性、もしくは光と建築の関係性を改めて考えさせられました。
あっ、画像がないとよく分かりませんよね。カメラ忘れたのです・・すみません。
詳しくはPen3月号に掲載されるそうなのでそちらをご覧くださいませ。
春はもうそこまで・・・
]]>
「 建築家展 」
平日にもかかわらず、結構な賑わいをみせておりました。
連日、JIAの方がの講演をしており、昨日も熱心に話を聞いてました。
建築模型も見ごたえがありました。
写真はご存知、札幌ドームと右は旭川駅前開発のもので、
どちらも自然を活かし、景観も考えられてます。
北海道の厳しい自然に耐え、それを生活に活かす建築家のアイデアが随所に溢れる内容に
只々驚くばかりでした。
建築家展は2/10まで、興味のある方は是非覗いてみては如何でしょうか。
有機的なデザイン
MAGIS×METROCSを開催し、早くも1週間が経ちました。
おかげ様で、たくさんのお客様にご来場頂いております。
中でも一番人気があるのが、auの携帯「talby」をデザインするなど日本でも活躍している、
マーク・ニューソンの作品達です。
MAGIS社でも、いくつかデザインしていますので紹介します。
非常にカラフルで形もユニークですね。
中央の写真は何に見えますか?
実はじょうろ(上の2つ)とドアストッパーなんです。
なんだか今にも動き出しそうな有機的なカタチをしてますね。
彼の手にかかると食器立ても、こんな形になります。
今回紹介しましたMAGIS社の製品が一同に見ることができるのは2/17(日)まで。
皆様、この機会に是非遊びにいらしてください。