なかでも一番人気があるのがコレ。
日本の伝統色シリーズ。
文字盤とベルトに配色されているのが、日本の伝統色です。
文字盤のアラビア数字がとても、見やすく使い勝手が抜群。
画像は、黄丹(おうに)×宍色(しんいろ)の組み合わせは、とてもビビットで元気が出る配色ですが、
どこか懐かしい雰囲気も感じます。
ベルトに使われているのが黄丹色(おうにいろ)の由来は、現在でも皇太子の正式服色として用いられている
格式が高い色です、ちなみに英国ではミカド・オレンジとも呼ばれています。なんだか面白いですね。
そして文字盤の宍色(しんいろ)は肌色という意味なのですが、ベルトの色とのコントラストが非常にきれいです。
ベルトは腕をくぐらせてとめるタイプなので、装着が楽に行えるのもポイントです。
そして新作のレディースモデル
こちらは「かさね色」がテーマ。ベルトの表裏で異なる色の配色でコーディネート。
「かさね色」は平安時代の文化で、着物の表地と裏地に別の色を用いたことが始まりです。
画像左が檜皮色(ひはだいろ)右が落栗色(おちぐりいろ)、どちらも落ち着いたテイストですね。
いやはや、日本人の配色感覚には、どこか引き付けられるものがあります。
]]>