こちらへ早速行ってきました!
こちらのランチ、1Fで好きなものを4品チョイスして、2Fのカフェスペースで
そのまま食べられるというスタイル。その他、好きなドリンクとフォカッチャが付いてきました。
欲張りな私には嬉しい限りです!もちろんお味は◎。
3Fはディナースペースとの事、今度は夜に来よう。
1Fにはこのように珍しい野菜たちも販売されています。
この日私は写真中央にある玉ズッキーニというものを購入。
うっしーです。
皆さまも是非!]]>
益子焼も!
鈴木 稔さんの器達です。
今月初旬に東京本部で選んできたものなんですが、通常のガス窯で作られるものではなく
薪で焼かれた器達です。単体で見ると分からないかもしれませんが、並べるとその独自の風合いが伺えます。
全て1点ものですので気になる方はお早めに!
また、詳しい内容は言えませんが、この秋?益子焼の企画を考えていますのでお楽しみに!
おまけ。
こちらは、本日お土産で頂きました六花亭さんの杏仁豆腐。
隠れた名品で私も売っているとすかさず購入する一品なんですが、ファンが多いのか
遅い時間にはあまりお目にかかれません。
皆さまも是非ご賞味あれ!]]>
日常において少し特別な「ハレ」を味わえる器
三ツ矢サイダーではなく「塩サイダー」でした。
好奇心だけは旺盛な私はこういうものに弱いのです・・・
だって、知床らうすの海洋深層水+宗谷の塩!と言われればね。
(が、なぜか製造は函館というなんとも出来上がるまでに時間がかかりそうなサイダーです)
が、せっかくなので先日購入したKIRICO*KILICO、Vオールドグラスに
注いでみました。ガラスの透明感とサイダーの泡を眺めていると遠い子供の頃の
記憶が蘇りました。
夏休み祖父母の家に遊びに行くといつもケースで買い置きしていたサイダーがあった事。
お風呂上りにそれをお気に入りのグラスで(切子ではなかった気がする)飲ませてもらった事。等など
しばし、汗が引けるのをこの団扇と手ぬぐいをお共にノスタルジックな気分に浸りました。
この表題は今回のKIRICO*KILICO展にあてての紹介文を抜粋したものです。
まさに吉田さんの切子は日常に置いての「ハレ」を味わえる器なのです。
食べる事や飲む事は生きていく行為ですが、それを支える器もまた心の栄養をとるために
大事な部分だと思っています。
ちょっとしたひと手間と工夫で人生の「ハレ」を是非皆さまも感じてください。
※KIRICO*KILICO展は7月4日までです。皆さま是非!]]>
中からキレイに
今しか味わえない北海道産の美味しい美味しい野菜たち。
有機野菜、無農薬の新鮮な野菜を取り扱うお店をみつけて以来
休日はそこに通うのが日課です。
買い物カゴに入る野菜は農家の方たちが丹精こめて育てた
愛情のこもった作品たち。
とっても甘くてみずみずしい大根と人参
ニンジンの濃いオレンジは見るからに新鮮で、火を通すのがもったいない。。。。
もうすぐ3歳になる息子は、この人参のおかげで野菜スティックが
大好きになったようです。噛む練習にもなるので助かっています。
そして、わたしの一押しは
ほうれん草のシーザーサラダ。
そのまま食べれるホウレン草なので、サラダにしていただきます。
ホウレン草が、こんなに甘いものだと今まで知りませんでした。。。
盛りつけているボウルはイッタラのティーマ。
小さいボウルは取り分け用やスープ用として使っています。
定番のティーマはどんな料理とも相性が良く、使いやすいので愛用しています。
今年の夏は、たっぷりの野菜で身体の中からキレイになりたいと思います。
]]>
glassware
KIRICO*KILICOのアイテムも
もちろんその中のひとつですが、今回は特集されているもの以外の
ガラス製品を少しご紹介したいと思います。
studio prepaの製品。
”どれも至ってシンプルで、物の形(機能)や素材感を 素直に表した器”
のコンセプトのもとデザインから製作まで一環して全て工房にて自らが
おこなっているそうです。
無駄なものが一切なく、それでいて独特な色使いと落ち着いたフォルムのバランスが
確かな存在感を生み出しています。
<左から>
デザートボウル グリーン¥3,465(tax inc.)
デザートボウル クリア¥3,360(tax inc.)
デザートボウル オーバージーン¥3,465(tax inc.)
もうひとつ。同じくstudio prepaより
鮮やかな配色のグラデーションが目をひくガラスランプ。
消灯時も美しいですが、ぜひぜひ光を灯してみたくなる
とっても優しく穏やかな印象のランプです
<上から>
ロング
ラウンド
トライアングル 各¥39,900(tax inc.)
どれもガラスの色、カタチを最大限に活かした製品で
見る人を魅了します。
この夏、涼しいガラスアイテムを探しにぜひ
ショップにお立ち寄りくださいね。]]>